ごうごうと 地吹雪の中 聞こえるは 「ハタハタ来たぞ」と 告げる遠雷
ごうごうと じふぶきのなか きこえるは 「ハタハタきたぞ」と つげるえんらい
地吹雪の風がごうごうと吹き荒れる中、遠くで雷の音が聞こえる。
この雷は本格的な冬の始まりで、そして、ハタハタ(鰰)がきたことを告げているのだろう。

幼き頃、
祖父が言っていた言葉。
「おろー、雷鳴ったはなんで、ハダハダ取れでるべな」
外は猛吹雪。
その風の中で、
夏のそれとは違う雷の音。
「季節変わる時だっきゃ、雷なるもんだはんでな」
スポンサーリンク
祖父の言葉通り、
その数日後、ハタハタが食卓に上がる。
卵たっぷりのハタハタは、
シンプルな醤油煮。
あとは、
ストーブの上にアルミホイルを敷いて、
その上で塩焼き。
味はシンプルな白身魚の味で、
身はほろほろ柔らかく、
でも、ちょっとだけ硬い骨。
冬の雷がなるたびに思い出す、
今は亡き祖父との懐かしい時間。