田植え後に 藁龍ひそむ 津軽路 清め祓いて 豊穣祈る
たうえごに わらりゅうひそむ つがるみち きよめはらいて ほうじょういのる
津軽の田植えが終わると、ムシと呼ばれる藁で作られた龍が橋の上や木の上に飾られます。
このムシを燃やし、農作物が害虫被害にあわないよう五穀豊穣を祈ります。
津軽平野に広がる水田に、
まだ小さな稲の葉が揺れる頃。
虫送りというお祭りが開催されます。
ムシと呼ばれる藁で作られた龍が、
橋の上や木の上に飾られ始めるのです。
これは、守り神ではなく、
農作物に仇名す害虫に見立てたもの。
スポンサーリンク
このムシを燃やすことで、
農作物に病害虫がつかないように、
五穀豊穣になるように祈るのです。
もうもうと白い煙を上げて燃えるムシ。
ひらひらと落ちる灰は穢れを落とすとも言われています。
幼き頃から毎年みていた風景。
今も、そして、これからも続くであろう風景。
うたのわに参加しています。