うららかな 春の日差しを 背に受けて 気持ちも軽く 雪囲いとる
うららかな はるのひざしを せにうけて きもちもかるく ゆきがこいとる
柔らかな日差しに春を確信した日は、心厳しい冬を守り抜いてくれた雪囲いを外す。

津軽の冬は厳しく長い。
だからこそ、雪囲いをして家を守る。
雪囲いをする意味は、落雪やつららから窓ガラスが割れないように。
ただ、雪囲いをするということは、窓の外に木の板を設置するということなので、窓は守られるものの室内は暗くなる。
スポンサーリンク
空は曇天、室内も暗い。
だからこそ、春を心から待ちわびる。
そして、3月を過ぎて春を感じ始めた頃、ようやく雪囲いを外す。
冬の間、暗かった室内は、まばゆい春の光に一気に照らされる。
ああ、春が来た。
今年も春が来た。
長い冬の終わりを喜び、また津軽の里は色とりどりに染まり始める。